補完食(離乳食)、レバーを上手に使う方法

赤ちゃんの鉄分補給に優れた食材「レバー」。ビタミンAの摂取上限に配慮しながら、補完食に安全に取り入れる方法とレシピを解説します。
相川晴(HAL) 2025.06.16
サポートメンバー限定

こんばんは、相川晴です。

さて、補完食(離乳食)に使える食材をいろいろ調べていると、「レバーは栄養豊富」と目にすることがあります。鉄分が大事だと聞いて、レバーを使ってみようかと考える方も多いかもしれません。

実際、レバーは鉄・亜鉛・ビタミンA・ビタミンB群などを豊富に含む、非常に優秀な食材です。とくに注目したいのは「ヘム鉄」。これは、赤血球をつくる材料になる鉄分のうち、肉や魚に含まれる吸収されやすい形のものです。野菜などに入っている非ヘム鉄と比べて吸収率が高く、胃が小さくあまり量を食べることができない赤ちゃんの鉄補給にはうってつけの食材であるとも言えます。

さらに、レバーはペースト状に加工しやすいです。大人用のレバーペーストなども売られてますが、なめらかですよね。補完食(離乳食)をスタートした頃でも食べやすく、少量ずつ無理なく取り入れることができるおすすめ食材です。

ということで今回はレバーのおはなしです。

ビタミンAは重要な栄養素だがしかし。

言いにくいことも書いているのでサポートメンバー限定記事となっております。サポートしていただけると、過去の記事も全て読めます。質問スレッドなどにも参加できますのでよければお願いいたします。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4788文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
Q&Aや雑談に寄せられた質問にお答えします!(2025年6月版)
サポートメンバー限定
世界の離乳食(補完食)事情~離乳食のガイドラインを読む~ 第2回 ロシ...
サポートメンバー限定
世界の離乳食(補完食)事情~離乳食のガイドラインを読む~ 第1回 アメ...
読者限定
WHO補完食ガイドラインの翻訳と解説③ 推奨事項2.ミルク育児の「ミ...
サポートメンバー限定
Q&Aや雑談に寄せられた質問にお答えします!(2025年5月版)
読者限定
WHO補完食ガイドラインの翻訳と解説② 推奨事項1.母乳育児はいつまで...
サポートメンバー限定
補完食(離乳食)からのナッツ類の具体的な導入方法(後編)
サポートメンバー限定
補完食(離乳食)からのナッツ類の具体的な導入方法(前編)